ミツモア Tech blog

「ミツモア」を運営する株式会社ミツモアの技術ブログです

Redash importdataを完全にGAS化した

※こちらはミツモアAdvent Calendar 2023の20日目の記事です。 お久しぶりです。ミツモアデータマネージャの古田です。 ミツモアではBIツールとして、Redashを導入しています ビジネスチームは、Redashを通して日々様々なモニタリング、分析を実施しています…

PythonからRedashを実行する話

※こちらはミツモアAdvent Calendar 2023の19日目の記事です。 ミツモアのデータチームに6月から参画している赤藤と申します。主にデータ基盤の運用、データ加工、可視化を行なっています。 ミツモアではBIツールとしてRedashを使用しており、RedashをPython…

LLMを使ってSEO記事を整理する試み

初めまして、ミツモアのデータチームの増田です。11月からミツモアに入社して、データやAI、マッチングアルゴリズムに関連する様々な業務に携わっています。 まだ入社してそれほどの期間しか経っていませんが、LLMを用いたSEOチームとの協力プロジェクトがユ…

Playwrightで秒数指定wait処理を避けてスマートにする

はじめに 自己紹介 こんにちは。 ミツモアのQAエンジニアの山本です。 1人目のQAエンジニアとしてチームを立ち上げ、現在はミツモア、MeetsOneの2つのプロダクトのQA全体のリーダーとして日々プロダクトに向き合いつつ、楽しく働いています。 ミツモアは「テ…

Designing A Good Event System API

Designing A Good Event System API At MeetsMore, we’ve recently decided to overhaul our old event system and build a better one. Our old event system used an ‘in memory’ implementation, where you could dispatch events, but they would be pro…

型トリビアの泉〜素晴らしき型知識〜

※ こちらはミツモアAdvent Calendar 2023の13日目の記事です。 型知識が明日のあなたを変える、型トリビアの泉へようこそ ミツモアの坂本です。 本日も、生きていく上で役には立ちそうだし、つい人に教えたくなってしまうような型トリビアを紹介していきます…

Bots make us more efficient

Being an engine Hello, I’m Cola from MeetsMore, a new member of SRE team in foundation department. As a home-lab enthusiast passionate about managing infrastructures and services, my journey started with this sentence: “Building the founda…

Observing and improving API performance

Hello everyone ! My name is Guillaume (@GuillaumeDecMeetsMore) and I'm a senior software engineer in the Foundation team at MeetsMore. In this article, we are going to talk a little about API performance. It happens to all of us: we implem…

How do We Optimize MongoDB Latency and Reduce Cost

Hi! My name is Xing Yahao(@keidarcy) and I’m the SRE team leader at MeetsMore, a SaaS company with toB and toC service based in Tokyo. MeetsMore has been using MongoDB on MongoDB Atlas for over 6 years. Our backend API language is TypeScri…

ECS 外部デプロイコントローラーで PGSync と Elasticsearch を安全にデプロイする

こんにちはミツモアエンジニアの ton です。 今回は PGSync というツールとそれを安全に運用するための工夫をご紹介したいと思います。 PGSync とは PGSyncとは PostgreSQL のデータをほぼリアルタイムで Elasticsearch に同期するためのミドルウェアツール…